






Aboutアカデミーについて
わたしたちは、クオリティオブライフ(生活の質)の維持向上を目指しています。医科学の分野のみならず、栄養学・社会学、さらに哲学、宗教、芸術をも含めた総合的な視野から探求、研究を進めてまいります。
このアカデミーは、医療や介護にかかわる方々の「気づき力」(アウェアネス)を磨いていきます。遊びながら学び、自分の魅力や才能に気づき、なりたい自分自身と夢の人生を実現します。一人でも多くの方が「気づき」の力で、新しい自分と出会い、人と人とのかかわりの中で「幸せの」伝道が深まることを願っています。
医療や介護の仕事を通じて資格取得ができ、現場で実践することで夢の実現を目指します。
働く方々の「生き方」「働き方」を豊かにする学びの場を提供します。
Course受講コース
個人向け
五感セラピスト養成講座
認知症の方との対応のための、基礎知識や
コミュニケーション技術を学びます
「五感セラピスト養成講座」とは、認知症の方が喜ぶ五感ケアメソッドを学ぶ講座です。本講座では、マインドフルネス・ヨガ・アートセラピー・ダンスセラピー・タッチケア・音楽療法・アロマなど五感を磨くセラピストとして基礎知識とコミュニケーション技術を学びます。「介護する側」「介護される側」の双方を体験しながら、介護現場で即戦力となる実践力を磨きます。

医療・介護従事者のための
ストレスマネジメント講座
ストレスに強くなり、心豊かに人と
接することができるようになります

介護・医療・福祉の仕事に関わる方が、自分の心のクセや思考パターンを知り、ストレスケアの技術を学び、ストレスに強くなる講座です。ストレスをコントロールし、充実した日々を送れるようになります。
基礎知識とストレスケア技術を学びます。
ふくらはぎセラピスト養成講座
医師が開発した「ふくらはぎ健康法」に
基づき、基礎知識や技術を学びます

ふくらはぎ健康法は、医師・石川洋一先生が開発された治療法「イシカワメソッド」をベースとしたアプローチです。治療が目的ではなく、病気の予防や疲労回復のための健康法です。「第二の心臓」ふくらはぎを深部からほぐす技術を学びます。みねのさとに就職した方を対象に、養成講義を受講し、セルフトレーニングによって検定に合格したセラピストがふくらはぎケアを行います。基礎知識とふくらはぎケア技術を学び、介護現場で即戦力となる実践力を磨きます。
医療・介護従事者のための
色彩心理学講座
自分の色を通して個性や特性を知り、
自分の未来を創る方法を学びます
色の力を使って、コミュニケーション術を学びます。色彩心理で幸せになる方法・個性を知って人間関係を良くする方法・運気を使って夢を叶える方法など生まれ持った個性と運気の流れを知り、人生を豊かにしていきます。日々の生活の中に「色」を取り入れることで人生が彩り溢れ楽しい生活に変わります。基礎知識とコミュニケーション技術を学び、現場で即戦力となる実践力を磨きます。
アドバンストータル講座を受講し所定の試験や審査に合格した修了者に教育機関の認定書が授与されます。

法人向け
五感セラピスト認定講師養成講座
学ぶひとから教える人へ
認定講師を育成します
自社の法人内に「五感セラピスト」を教える講師を育成します。介護スタッフ育成プログラムとして導入し、やりがいを持って現場で活躍できる人材を育成します。このプログラムを活用することで、意識の高いスタッフが集まってきます。介護職員の人材不足を解消します。介護現場で即戦力となる実践力を磨きます。職員間のコミュニケーション力を高め離職予防にもつながります。

Strategic advisor顧問
-
顧問
中井 吉英
- 医師・医学博士
- 関西医科大学心療内科学講座
名誉教授・監事 - 日本心療内科学会名誉理事長
- 日本心身医学会・日本心療内科学会
元理事長
-
顧問
平井 タカネ
- 医学博士
- 奈良女子大学名誉教授
- 日本ダンス・セラピー協会名誉会長
- 奈良リズム・ダンス療法研究所代表
-
顧問
吉村 美祢
- 薬剤師・検査技師
- 京都大学医学部
第2病理学教室元研究生 - 米国ボストン・マサチューセッツ
総合病院 元病理部秘書 - 特定非営利活動法人ラ・ファミーユ
元理事長
Lecturer introduction講師紹介
-
講師
吉村 慧一
- 医師・難病指定医
- 日本整形外科学会
整形外科専門医 - ロコモアドバイスドクター
- 厚生労働省日本DMAT隊員
-
講師
西向 幸
- 介護福祉士
- ふくらはぎセラピストインストラクター
-
講師
森沢 もとみ
- 看護師・助産師
- ふくらはぎセラピストインストラクター
-
講師
笠井 あゆみ
- 看護師
- ふくらはぎセラピストインストラクター
Part-time Lecturer introduction非常勤講師紹介
-
非常勤講師
山本 和美
- 臨床心理士・公認心理師・医学博士
- 関西医科大学心療内科学講座
研究員 - MBSR研究会 共同代表
- 日本ヨーガ禅道院教師
- 米国ブラウン大学認定
マインドフルネスストレス低減法
(MBSR)Certified Teacher - 英国MiSP
(Mindfulness in Schools Project)
.b, .breatheプログラムトレーナー
-
非常勤講師
中川 れい子
- 特定非営利活動法人
タッチケア支援センター理事長 - エサレン マッサージ・ボディワーク
認定施術者&プロビジュアル教師 - オンコロジータッチセラピー
認定セラピスト - BCIA 認定
バイオフィードバック・セラピスト - 発達障害の自閉症の子供への認定教師
- ベビーマッサージ認定教師
- 特定非営利活動法人
-
非常勤講師
森 すみれ
- 薬剤師・介護支援専門員
- musehouse代表
- 表現アーツ&ミュージック
セラピスト - 米国VoxMundi認定
ヨガオブボイス・ティーチャー
-
非常勤講師
松本 佳久子
- 臨床心理士・公認心理師・博士
音楽療法士・芸術療法士 - 武庫川女子大学音楽学部
応用音楽学科教授 - 地域や福祉施設における
障害児者・高齢者、また刑務所と
少年院にて音楽療法を実践
- 臨床心理士・公認心理師・博士
-
非常勤講師
植村 真帆
- 音楽療法士・認知症ケア専門士
- 武庫川女子大学音楽学部
教務助手
User’s voice利用者の声
開催中の講座After schoolアフタースクールについて
講座受講後に入会できる月額会員制オンラインサロンを開催しています。
専門的な知識や情報を定期的に提供します。会員同士の交流や情報発信が可能で、深い議論や具体的なアイデアの共有ができます。
更なる成長や自己覚知の気づきの場となります。

Salon for local people地域の方のためのサロン
(地域のコミュニティーセンター)

「まちのカフェ」とは?
介護にかかわる方が気軽に立ち寄れるカフェです。地域の住民の方や介護・医療に携わる方など、大人から子どもまで誰でも参加できます。介護が必要な方同士の交流が深められたり、介護や医療についての情報交換も可能です。日々の介護疲れやストレス緩和のために様々なイベントを企画しています。
- 開催日
-
- 【第2水曜日/13:30~14:30】ふくらはぎケア・アロマタッチケアなど
- 【第3水曜日/14:00~15:00】心と身体をほぐす「リフレッシュヨガ」
Accessアクセス
車でお越しの方へ
中国自動車道「西宮北I.C」から約10分
阪神高速道路7号北神戸線「五社I.C」から約5分
六甲有料道路「神戸北I.C」「柳谷JCT」から約5分
※駐車場はビルの正面になります。
電車・バスでお越しの方へ
神戸電鉄岡場駅より徒歩3分。
駅西側出口を出て左折し、2つ目の信号で右折します。
吉岡ビル(アイセイ薬局さん)を左折して
Museeさん隣の白色建物です。
〒651-1302 神戸市北区藤原台中町2丁目2-3 2F